1
Door of Adventureが終わった後、トランポにバイクを積んで那須ロープウェイの駐車場に直行、そのまま一晩車中泊しました。
翌日那須岳に登るためです。 那須岳とは、茶臼岳を中心とする那須連山の総称で、今回はそのうち茶臼岳(1915M)、朝日岳(1896M)に登ろうというもの。 今まで低山には登って来ましたが、ボクにはちょっと本格的な山岳登山初挑戦です。 昨夜は閑散としていた駐車場も、さすがに3連休の最終日だけあって、夜が明けるころにはほぼ満車になりました。 今日は絶好の快晴日。ロープウェイで途中まで登ってしまう“ゆるゆる”登山ですが、始発のロープウェイに張り切って乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() ロープウェイで茶臼岳の中腹まで一気に登ればもうそこは別世界。 素晴らしい下界の景色を眺めながら更に頂上を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴロゴロした岩場を抜けると、鳥居と祠が現れます。ここが茶臼岳山頂。 まだ息づく火山の噴煙の向こう側に、昨日走った南会津の山々が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() (峰の茶屋 につづく) /E-620 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH (2012.10.8) ▲
by takakunen
| 2012-10-29 18:32
| アウトドア
|
Trackback
|
Comments(2)
2日目の朝。会場のからむし織の里の特設会場はさながらテント村で、いかにもラリー会場といった雰囲気です。
![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜はボクもテントを張りました。最近バイクキャンプをしてないし、この方がラリーって感じですしね。でもなんか格好がラリーストって感じじゃないけど。 ![]() 2日目はゼッケン逆順でスタートです。ボクは最後の方のスタートとなるため、皆さんのスタート風景を見送りました。お立ち台はさっそうとしてカッコいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボクのスタートです。オーガナイザーのY原氏と談笑。「最近犬ばっかりなの?」「いやいや」なんて感じです。 ![]() ![]() スタートして早速、今日も最初の分岐で迷ってしまいました。→→→競技はまたまた脱落。 ![]() 雨上がりの林道を抜け、分岐でCAPを読んで正しい道を探します。CAPとは、コンパスで北を0度として360度の数値で進むべき方角を示したもの。パリダカなどの国際ラリーでも使われるラリーの基本中の基本です。ちょっと本格的チックでしょ。 ![]() ボクは今日もうめさんやじゅんちゃんとバトル、もといファンライド。熱くなりすぎて、浮き砂利のダートであわやオーバーランなんてことも、クワバラクワバラ。 ![]() しばらく行くと道端にバイクが沢山止まっていました。見ると… ![]() うわ~とんでもないことに。こちらは止まり切れなかったのね。 ![]() エントラントもこれだけいるとトラブルもいっぱいです。 そんなワケでまずは会長エレファントが支線に入ってしばらく行ったところで沈。あたふたしててもカメラを向けると思わずポーズはお約束です。 ![]() ![]() うめさんもお約束の“立ちゴケ”を披露してくれましたしね。 ![]() 峠の上は青空も広がってとても気持ち良かったです。 ![]() 2日目の今日はコマ図やCAPが合わなかったり(意図的に?)間違っていたりして、エントラントの能力を問うような内容でしたが、感を頼りのナビゲーションを駆使してここはうまく切り抜けました。 でもせっかくの奥会津でのラリー。お昼はお蕎麦でも、と来た道を引き返して気になったお蕎麦屋さんに食べに行っちゃいました。もちろんこれでは好ナビゲーションも台無しですね。(笑 ![]() 最後は昨日最初に走った林道の逆走です。ガスがかかった林道を走り抜けるとゴールです。 ![]() ![]() ![]() 2日目は180キロ、昨日同様林道もいっぱい通りました。 その後、表彰式をもって今回のラリーの全日程終了、お疲れ様でした。 ![]() さて2日間のラリー、とても楽しませていただきました。林道をこれだけ沢山一生懸命走ったのは本当に久しぶりです。(最近は強制されないと走らないしね・笑) お腹いっぱい、満足しました。途中で電池切れしたけど…。 また今回のラリーを開催したY原さんをはじめスタッフの皆さん、ご苦労さまでした。 このような大会を開催、運営するのは本当に大変なこととは思いますが、せっかくここまで盛り上がったラリー、長く続いていって欲しいと思います。 そして協力していただいた昭和村の皆さん、本当に有難うございました。今までは正直地名もわかっていませんでしたが(申し訳ありません)、今回のラリーを通じて昭和村というものを知ることができました。 今後ここを通るときは、きっと皆さんの心のこもったおもてなしを思い出すと思います。(お土産のからむし織りのしおり) ![]() さてラリーが無事終わってバイクをトランポに積んで…何やら準備万端。 今日は3連休のまだ2日め、ボクのラリー(?)はまだ続くのでした。 ![]() (那須岳に登りました につづく) /E-620 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH,XZ-1,会長やsaygogoさんからの写真 (2012.10.7) ▲
by takakunen
| 2012-10-23 18:32
| バイク競技
|
Trackback
|
Comments(0)
10月体育の日の3連休、ひさびさにバイクイベントに参加して来ました。
ドア・オブ・アドベンチャー(Door of Adventure、略してDOA)というツーリングラリーのイベントです。 このラリーはボクの古いラリー仲間の知り合いが主催、運営しているイベントで、今回は福島県昭和村をメイン会場に、周辺の林道を目一杯走るというもの。 今年で3回めの大会ですが、ボクは初参加。本格的なバイクの大会に、しかもGSで参加するのは本当に久しぶりです。 2日間の大会初日は朝6時受付開始なので、前日金曜日の夜バイクをトランポに載せ出発。夜中に会場入りしてそのままトランポで前泊しました。 翌朝にかけ続々とバイクが集まってきました。毎回盛況で今回もバイク100台以上の参加です。中には4輪のジムニーや軽バンのカミオン(?笑)まで。 我がビッグオフロードクラブからは、会長、ミスターX(saygogo)さん、ライライさんとボクの4人がエントリーしました。 ![]() 会場の準備は本格的で手抜き無し、ラリー気分を盛り上げてくれます。オーガナイザーがボクたちの世代なので、くすぐりどころも分かってます。 また今回は福島県昭和村がこの大会を全面的にバックアップ。会場の「からむし織の里」には村長さんも駆けつけてくださいました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 受付を済ませ、マップを巻いてゼッケンを貼ると準備完了。今回ボクはゼッケン10番。 「コマ図」と呼ばれるマップを順番に読みながら進むと、冒険の世界に連れて行ってくれます。正に「冒険の扉(Door of Adventure)」。 ![]() 因みにボクがエントリーしたのはこのコマ図で走るマップクラス。今時はGPSに予め入力したウェイポイントを読みながら走るGPSクラスというのもあるのですが、まあ難しいのはパスです(^^ゞ またこの大会は楽しむためのちょっとしたルールも仕掛けてあります。マップやGPSを頼りにいかに正確に走ったかを競うというもので、走行前後のトリップメーターを計測して距離の短い人が優勝です。 もちろんレースではないのですが、これだけでエントラントの緊張度がグンとUPするので面白い。 ![]() ![]() 約30秒感覚でゼッケン順2台ずつ出発、いよいよラリーがスタートです。が、一番最初の農道の入り口で行きすぎてしまいました。早速ミスコースで距離加算、あ~あ。 ![]() その後は気持ち良い林道や、ブッシュの覆い茂る林道をえっちらおっちら走りつないでCP-1のある道の駅へ。スタッフの皆さんお疲れ様です。 ![]() ![]() この後コマ図を見ると、85キロ付近からしばらく荒れ模様の道があるらしい。配給されたランチパックを早めに食べて軽量化?します。 ![]() 久しぶりにタイヤの空気圧も落とし、準備万端で問題の林道に進入。 ![]() 走って行くと、出てくる出てくる大きな窪みやガレ、崩落箇所。コマ図正確です、うひょ~。 ![]() 大きなV字のワダチを進みます。ちょっと引っかかっているだけでコケているわけではありませんよ。うんしょ、うんしょ。(会長撮影) ![]() ![]() 最後の難所。大きなクレバスの先に大きな石が積み重なった土手ができていて、ビッグバイクは勢いをつけていないと引っかかってしまします。 ![]() バランス崩した!、会長あぶなーい(笑 ![]() ![]() ちなみにちゃんとエスケープルートも設定してあるので、自信のない人も安心です。 その後は帝釈山をぐるっと回って栃木県をかすめる川俣檜枝岐林道~田代山林道の超ロングダートのリッチなコース。たっぷりと走りを満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ゲートのある林道もたくさん走りました。もちろん普段は入れないのですが今回特別に許可を頂いて走っています。こんなイベントならではのメリットです。 ![]() ![]() 東北から参加のうめさんや、じゅんちゃんとも久しぶりに一緒に走りました。楽しく真剣に走ったので競技のトリップメーターなんてもうお構いなし(笑 ![]() ![]() ![]() そして15時30分過ぎ無事ゴール、初日は全行程230キロのコースでした。お疲れ様でした。 ![]() と思ったら大間違い、ここで最後のトライアルセクションが。クリーンを出せばボーナスポイントです。→→→沈しました。 ![]() こんな大沈没をした人も。どうやったらこうなるのよ。うめさん、パフォーマンスしすぎでしょ。 ![]() 暗くなってからゴールする人もいました。途中で道に迷った人やトラブルがあった人たちでしょう。さながらラリーそのものの風景です。 ![]() ボクたちは一足お先に近くの温泉へ。すっきりしたら夜の部です。 ![]() 会場のからむし織の里では、地元昭和村からの温かいおもてなしをいっぱい頂きました。ありがとうございます。昭和村の名物をよそおった夕食もとても美味しかったですよ。 ![]() ![]() ![]() 特設ステージではジャズトランペットの音色が鳴り響き、久しぶりに会った仲間たちと遅くまで語り合いました。 ![]() (DAY-2につづく) /E-620 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH,XZ-1,会長やsaygogoさんからの写真 (2012.10.6) ▲
by takakunen
| 2012-10-18 18:29
| バイク競技
|
Trackback
|
Comments(0)
鯵ヶ沢付近でキャンプ場を探すと、近くに「つがる地球村」というキャンプ場があります。時々テレビで紹介されるようなこのあたりでは大きくてメジャーなキャンプ場です。
ダメ元で問い合わせてみると、わんこ連れOKで専用サイトがあるのだとか。空きもあるので行って見ることにしました。 キャンプ場に到着して、その大きさ立派さに改めてびっくり。アウトドア、スポーツ、癒し、宿泊、等々の一大レジャー施設の有り様は、まさに“村”です。 ![]() サイトはこんな素敵な芝生ゾーンの一角にありました。サイトも広々、もちろんオートキャンプです。なんて素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 敷地内に「つがる地球村温泉」という温泉施設だってあります。今晩から雨の予報でしたが、まったり温泉につかればそんなことは気にならない位快適です。 ![]() ![]() 明日の朝、雨中の撤収が楽なように今回もタープはなし。シンプルにこの素晴らしい環境を楽しみました。 ![]() ![]() しかーし、そんな良いことばかりではありませんでした(>o<) ![]() まず何故か発生した羽蟻の大群。場内の照明が曇るほどで、ランタンを付けるととんでもないことに。我が家のテントは黄緑色で虫大好きな色。びっしり張り付かれてしまいました。 ![]() さらに羽蟻の大群が去った後は、今度は近くのサイトから大音量で音楽を鳴らしながら、歌え踊れのどんちゃん騒ぎが聞こえてきました。 男女2人ずつ4人のグループでしたが管理人さんに注意されても「自分たちは客だ」と完全無視。最後は他のキャンパーと大声で口喧嘩になったりしつつ、結局深夜1時過ぎまで騒いでいました。 この状況に耐えきれなくなった何組かの家族が朝になったらいなくなっていました。深夜雨の中、テントをたたんで出て行ったよう。その中には夏休みの子供連れのファミリーキャンパーもいたので本当に可哀想。 大騒ぎしていたこんな人たちにはもうキャンプ場に来て欲しくないです。騒ぐならどこか山奥でやってくれ。今までで史上最悪の人たちでした。(写真はイメージです) ![]() そして、キャンプ場の対応もイマイチでした。注意に行くものの結局相手に開き直られて打つ手なし。逆に最後は我々にガマンを強いるという感じでした。 でも大きなメジャーなキャンプ場なのだから、たまには心ない人も来るでしょう。そんな時のためにちゃんと対策ぐらい準備しておいて欲しい、と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかく良いキャンプ場なので是非改善して頂きたく、ここにお願いがてら記してみました。 (管理の方では対策を検討するとおっしゃていたので、次回はきっと安心でしょう(^^)) ※2013年7月現在、警察の巡回パトロールをしてくださっているそうです。 /E-5 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH (2012.8.15~16) 東北湯巡りキャンプ旅18へ>> ▲
by takakunen
| 2012-10-10 07:45
| 国内旅行
|
Trackback
|
Comments(7)
津軽半島を降りきってしばらく南下すると、十三湖に出ます。
![]() 十三湖は青森県3番目に大きな湖で、13の川が流れ込むので十三湖と呼ばれるのだそうです。 日本海とつながる汽水湖で水深も最大3mほどしかない干潟のような湖で、ヤマトシジミの産地として、またオオハクチョウやコハクチョウの渡来地としても知られています。 ![]() ![]() 十三湖の北側にある中島という小島に掛けられた歩道橋を渡ってみました。広い湖を間近に眺めることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中島にはキャンプ場もあってそこまでどうやって荷物を運んでいるのか不思議でしたが、しばらくしたらわかりました。この橋は車が通れるんです。橋の2本のレールはこのためだったんですね。 ![]() 湖畔には名物「しじみラーメン」のノボリを上げた出店が所狭しと並んでいました。 ![]() 十三湖を南下してその先の長い農道を走り切ると鰺ヶ沢に到着します。 鰺ヶ沢は通称「焼きイカ通り」と呼ばれる抜群に美味しい一夜干しのイカ焼きのお店が並ぶ、イカ好きのボクにはたまらない街です。 この鯵ヶ沢で今現在、イカ以上の人気者がブサかわ秋田犬の「わさお」くんです。 ![]() ![]() わさおがいる焼きイカ屋の「きくや商店」の前では駐車場待ちで車の渋滞がおきるほどのフィーバーぶり。わさおの犬小屋の前にはこの人だかりです。 ![]() 人混みに囲まれたわさおはなんだかちょっと可哀想でもありました。(そういうボクも囲んだひとり(>_<)) ![]() ![]() ところでボクのお気に入りの焼きイカ屋さんはこちらの「由利商店(いかやの由利)」。鯵ヶ沢の西側の方の焼きイカ通りにあって「NHK全国放映の店」の看板が目印です。お店が建て替わっていました。(下の写真が以前の店舗) ![]() ![]() 初めて鰺ヶ沢に来た時からずっとここのファンです。地元の常連さんもおすすめの店、裏の海を眺めながらいただくのが良い。 ![]() ![]() わさおくんに会いに行ったら、こんないつもの鰺ヶ沢にも目を向けてあげれば良いと思います。 /E-5 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH (2012.8.15) 東北湯巡りキャンプ旅17へ>> ▲
by takakunen
| 2012-10-05 01:50
| 国内旅行
|
Trackback
|
Comments(4)
▲
by takakunen
| 2012-10-04 09:55
| お散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
ホンダがダカールラリー2013に参戦するCRF450RALLYの動画が公開されました!
まんまモトクロッサーだな。 これでどこまで行けるか楽しみです。 ▲
by takakunen
| 2012-10-02 21:45
| バイク競技
|
Trackback
|
Comments(2)
津軽半島の尾根筋を南下して、日本海側に降りて行きます。
この道は「竜泊(たつどまり)ライン」といって、以前バイクで来たときは逆走で“登った”のですが、本当にここは「登る」と言う表現がぴったりの強烈でダイナミックな道です。 ![]() ![]() 途中にある展望台、眺瞰台(ちょうかんだい)からの景観。 さっきまでいた龍飛崎が遠くに小さく見えます。その先にはもちろん北海道。自然を箱庭に閉じ込めたような凄い景色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は暑いので、駐車場でアイスが飛ぶように売れていました。 「ババヘラアイス」と言って、青森~秋田辺りの道端でパラソルのおばちゃんがを売っている名物アイスです。おばちゃん(=ババ)がヘラで盛るアイスなので「ババヘラ」なのだとか。 この時はご覧のとおり「ジジヘラ」でしたけど。 ![]() そこから先はまるでジェットコースターのように一気に下って行きます。 ![]() ![]() ![]() 降りきって日本海沿いに出ました。この辺りはイカをはじめ魚介類の宝庫です。美味しい海の幸を食べたい。 立ち寄ったのは「おさかな海岸」というお店。ツーリングマップルを参考にしました。(^^ゞ 味も量も大満足、しかもリーズナブルなお店でした。 ![]() ![]() 身(胃袋)も心も日本海を満喫しました。 /E-5 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH (2012.8.15) 東北湯巡りキャンプ旅16へ>> ▲
by takakunen
| 2012-10-02 03:13
| 国内旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
タグ
ゆるゆるバイクライフ(238)
ゆるゆるわんこライフ(199) ゆるゆる旅行ライフ(162) ゆるゆるアウトドアライフ(156) ゆるゆる写真ライフ(144) ゆるゆるお散歩ライフ(54) ただのゆるゆるライフ(21) カテゴリ
最新の記事
リンク
![]() まつだドッグスクール /カミさんのドッグスクールHP ![]() シェパードハクト&ロク&ゆづのキラキラ成長期 /カミさんの私的ブログ ![]() ビッグオフロードクラブ /所属バイククラブ tetsuの日記 めちゃめちゃ卓球部! mad-stone Riding High!!! ダカールで行ってきます LC8でオフ走り cafeしなの ゲレンデシュポルト レーベン ドライ ハギーの日和見日記 模糊の旅人ex Thohoku Long Distance バイクのある日常 (Bike*Photolog) これって、手作りできるかも! 四季の彩り お山遊び nama3の写真日記 Dakkime !! … Four Thirds !!! オリンパス E-5 ・ E-3 趣味の写真(仮) ポン散歩~歩け歩けメタポン! りとるなっぷ*うたたね日記* 彩 -Enjoy Nature-「自然と遊ぼう」 虎は群れない。 ※おともだち募集中! ![]() ![]() ![]() ![]() all photo by たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本 License. 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 05月 2017年 04月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 検索
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||